hibikousinnkibouのブログ

駆け出しプログラマーによる足跡ブログ

Java勉強

就職活動続いています。どうも僕です。

就職活動をしていると Java をメインの言語で利用している企業が多いようです。

スタートアップではそれぞれなのかもしれませんが、大きい企業になるほど Java を利用しているようです。記事でもそういうものを見ました。

実際僕が選考進んでいる会社でも Java を使用しているらしく、

「入社前に勉強しておいた方がいいことはなんですか?」

と質問したら AWS の資格と Java ということでした。

なので数日前より Java (スクールのカリキュラム内にあるもの)を学習しております。(前置き長くなりました。)

 

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    //ここに処理を記述する
  }
}

まず Java はこの言葉をテンプレートで記述する必要があるらしく、正直意味が分かりません。

static は「静的」という意味、 void は「何もない」みたいな意味、 string は「紐、人繋がり」的な意味、 args は「引数」です。

ここは何もカリキュラム内に説明がないのでおいおい慣れていこうと思います。

class Main {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println(1000 + 2000);
        System.out.println(3000 - 1500);
        System.out.println(50 * 40);
        System.out.println(600 / 15);
        System.out.println(5 % 2);
    }
}

System.out.printlnは、()で囲んだ中身を出力するメソッドで、Rubyのputsに相当するものだそうです。

つまり{}内の計算式が出力されます。

 

次に Java で配列を使用する際は、以下の手順が必要です。

① 配列の宣言を行う
② 配列の要素を作成し、配列に代入する
③ 配列の要素に値を代入する

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    int[] scores;
    scores = new int[3];

    scores[0] = 1;
    scores[1] = 5;
    scores[2] = 10;

    System.out.println(scores[0]);
    System.out.println(scores[1]);
    System.out.println(scores[2]);
  }
}

int scores;

sores = new int[3];  は

int scores = new int[3] にもできます。

また、

int[] scores = {1,5,10} にもできます。

 

配列の長さは一度決めたら変えられないようですが、ArraList を利用すると変えられるようです。ArraListは「可変長配列」を使用するための仕組みです。可変長配列とは、文字通り長さ(要素数)を変更できる配列のことです。

import java.util.ArrayList;

class Main {
  public static void main(String[] args) {
    ArrayList<Integer> scores = new ArrayList<Integer>();

    scores.add(1);
    scores.add(5);

System.out.println(scores.get(0));
System.out.println(scores.get(1)); }
}

こんな感じで配列を追加?することができるようです。

ちなみに ArraList はライブラリみたいなもので、それを呼び出して使用しているということです。

わからないことばかりなのでブログで発信して慣れていこうと思います。